新規集客だけでなく ”リピーター” も ”ファン” も 同時に増やしたい方 への
ファンづくり支援プロジェクト
デジタル化・情報過多の時代で、顧客の購買行動や購買プロセスは急スピードに変化し、
今までのやり方、考え方ではジワジワと通用しなくなってきています。
私たちはSNS、UGC、CXといった最新のマーケティングトレンドを取り入れながら
時代にマッチした手法で見込み客へアプローチし、新規集客からリピート化、ファン化への仕組みづくりを得意としています。
プロジェクト事例共に創り、共に成長するファンづくり支援プロジェクト
普段の営業活動の中にWebを組み込むことで、
相手企業から問い合わせがくるようになり、
コンスタントに新規開拓が回り始めました。
事例概要
お客さま情報
業種:製造業(BtoB)
従業員規模:30人
資本金:1,000万
地域:関東
構築した仕組み
新規集客の仕組み+リピート化の仕組み
プロジェクト予算目安:280万
(制作物等:HP、LP×3、STEPMAIL、LINE、動画等)
構築予算の回収目安:3ヶ月~6ヶ月
広告予算目安 / 月:50,000円
Web経由での新規獲得件数の現状、目標、結果:
現状:1~2件 / 年
目標:10件 / 年
結果:公開後3ヶ月で3件新規受注(売上 約320万)
現状課題と期待した効果
日々の業務に追われ新規開拓が出来ていなかった。既存の取引先からの受注も少しづつ減っており、危機感を感じていた。
ホームページからの受注確度の高い問い合わせに対し、リアルの営業につなげる連携の仕組みに興味があった。
これまでの自社ホームページからはほとんど問い合わせがない状態だったので、リニューアルを行い、サービス紹介に特化したランディングページも構築した。
Web広告も使いながら新規集客を実施。
さらに、既存客向けの深堀り営業に取り組むため、専用LPを作成し、ステップメール、DM、セールス動画等でリピート化、アップセル化を促進。
Webと院内掲示物や公式LINEなどを
複合的に連携させることで自費診療の案内にも
テコ入れすることができました。
事例概要
お客さま情報
業種:歯科医院(BtoC)
従業員規模:8人
地域:東海
構築した仕組み
新規集客の仕組み
プロジェクト予算目安:180万
(制作物等:HP、LP、LINE、動画、SEO、MEO等)
構築予算の回収目安:3ヶ月~6ヶ月
広告予算目安 / 月:100,000円
Web経由での新規患者の目標:
保険診療:50人 / 月
自費診療:10人 / 月
現状課題と期待した効果
ホームページは以前に作っただけで放置されている状態だった。
ホームページ経由での新規患者も、あまり実感がなく、効果があるのか、無いのかわからない状態だった。
保険診療に加え、自費診療にもチカラを入れていくという方針で、既存のホームページのリニューアルを行った。
さらに、自費診療に特化したランディングページも作成し、新規患者の集患を行った。
また、保険診療、自費診療をさらに増やすため、SEO対策、MEO対策、リスティング広告、院内POPの掲示などを継続的に行い、増患につなげた。
その他、スタッフの募集にもチカラを入れ、歯科衛生士、歯科助手の採用に向けた内容のページも強化した。
戦略構築マップを使った仕組み(新規集客・リピート化・ファン化)づくりの目的は、
集客の悩みや課題から開放され、あなた自身がやるべき仕事に集中できる時間をより多く確保することです。
オンラインとリアルを組合せた複合的な仕組みを構築します。
戦略構築マップは5つのステップで構成されています。
↓詳しくは↓
STEP 01 課題の深堀りマップ
本質的な課題を見極める
思うように業績が伸びない根本原因は何か?
目先の売上だけでなく、将来を見据えた永続的成長を実現するには何をすべきか?
不要なことや効果につながらない努力は減らし、業績インパクトが大きい課題を見極め、やるべきことのシンプル化を図ります。
例えば、
新規集客の仕組みを整える前に、リピート対策を見直す。
LTVや利益を最大化するために、商品戦略、価格戦略を先に見直す。
商品・サービスの訴求ポイントとユーザーが求める価値のズレを見直す。
売上規模や従業員数、会社の成長戦略によっても様々ですが、このようにやるべき事とやらない事を見極め、限られた時間と限られたリソースを集中投下することで効率的に成果の最大化を狙います。
32項目のチェックリストを使いながら、やるべき事を見極めます。
STEP 02 エッセンシャルズマップ
ビジョンと理念の浸透
ビジョンや理念の重要性は理解しているが
言語化がしただけで社員にうまく浸透していない…
自ら学習し、成長し続ける強い組織を育成するためには、経営者が示すビジョンや理念を共有し、浸透させることが大切です。
例えば、
物事がうまくいかないと、誰かや何かのせいにする傾向がある。
直接指示を受けた業務はきちんとやるが会社全体の取組みには関心がない。
このような傾向がある場合、ビジョンや理念をつくっただけで浸透していない可能性があります。
何を目指すのか? なぜそれを目指すのか? いつまでに達成するのか?
これらを共有、浸透させることで心から参加したくなるような、助け合い型の強い組織づくりを目指します。
32項目のチェックリストをたどることで、やるべき事を見極めます。
STEP 03 カスタマーサクセスマップ
顧客理解の追求
すべての商品は「悩みを解決するためにある」と言われています。
しかし、今の時代、単に「悩みを解決する」だけでは不十分です。
その先の「なぜ、その悩みを解決したいのか?」を知ることで、
真の購買理由を知ることができます。
例えば、
女性がダイエット商品を買う理由を想像してみてください。買う理由は、
「やせたい」という悩みを解決してくれる商品だからです。
さらにその先の「なぜ、やせたいのか?」の理由は、
”彼の前では素敵な女性いたいから”という理由だったりします。この女性の真の購買理由は、
自分のためでもあり、”彼のため” でもあるのです。
このように表面的なニーズだけでなく、真の購買理由を知り、
顧客理解を正しく深めることで、顧客との長期的な関係づくり目指します。
32項目のチェックリストをたどることで、やるべき事を見極めます。
STEP 04 ブランディング&マーケティングマップ
競争優位を実現する仕組みづくり
これまでのステップで取り組んだ、
1,現状課題の深堀り
2,ビジョン、理念の明確化
3,顧客理解
これらの内容を組み込みながら、
ブランディングプラン、マーケティングプランを設計していきます。
これまでの1~3までのステップがあるか、無いかで
短期的にも、長期的にも得られる成果とスピードが大きく変わります。
具体的な仕組みの設計については、
・新規集客、リピート化、ファン化の仕組み
・オフラインとリアルを組み合わせた仕組み
・初回販売、アップセル、クロスセルなどLTV向上の仕組み
・企業ブランド、商品ブランドに合わせた顧客接点の仕組み
・SNS、ステップメール、LINEなどのツールを使った仕組み他にもいくつかありますが、このような仕組みの設計を行います。
一見、複雑そうに感じる仕組みづくりですが、戦略構築マップとチェックリストを
活用することで無駄を省き、やるべき事はとてもシンプルです。
32項目のチェックリストをたどることで、やるべき事を見極めます。
STEP 05 ファンコミュニケーションマップ
社員の熱量 × ファン育成の仕組み
新規集客だけでなく、リピーターやファンも増やしたい。
自社の商品を長く愛してくれるファンを増やしたい。
ファンを増やすには、お客さまと接する機会の多い社員やスタッフの熱量を上げることがとても大切です。
なぜなら、この「熱量」が伝染するからです。これを専門用語で「感情伝染」といいます。
上機嫌な人と一緒にいると、自分の気分も高揚する。といった作用です。
IphoneやMacで有名な
アップルストアの成功の秘訣をご存知ですか?アップルストアを初めて開設する際に、
アップルストアの売上を左右する要因は何か?をテストしました。
すると、アップルストアの売上に影響を与える最も大きな成功要因は、
「社員自身が愛着を持ってアップル社製品を使っていること」だとわかりました。つまり、接客する際に、この ”アップル製品への愛着が伝染” していたのです。
この「感情伝染」は、圧倒したり、押し付けたり、命令されたものではありません。
個人的な取り組みから生まれ、人から人へと浸透するものです。
このように自社商品を長く愛してくれるファンを多く増やすには、
新規客からファンへと育成する仕組みに加え、
社員やスタッフの熱量を高めていく組織づくりも合わせて取り組むことが大切です。
32項目のチェックリストをたどることで、やるべき事を見極めます。